木工 学習机
木工、、毎月ちゃんと通って少しずつ作業ははかどっているにもかかわらず、ブログへのアップが滞っておりました、、
ここらで一度、まとめてアップ♪ 一応仮組が終わったところまでたどり着いたのです、、写真を順にアップして、作業のはかどり具合を辿ってみよう、
写真映えしないというか、、写真じゃなんのことかさっぱりわからん、、という段階、、しかしながら作業としてはとっても重要な、 スミツケ! どこにどんな大きさのホゾ穴を開けるか、を材に書いていくのです、それを基にホゾ穴を開けるので、このスミツケという作業無しには木工は前に進みません、 そして、、間違えたら大変!!
以前はすべて手作業でノミを使って掘っておりましたが、今は角ノミで開けます、 早くてきれい、なのはいいのですが、セッティングと機械操作を誤ると取り返しのつかないことになるので要注意!
ホゾ穴明け、完了、
次にホゾを作りましょう、 これまたスミツケが重要! ノートにホゾの寸法や位置を仔細に書き出して、慎重にスミツケをして行きます
これまた以前はすべて手作業、手ノコでシコシコ切っておりましたが、今はこんな機械を使います、 この機会、これまたセッティングがとても重要! 慣れないと使いこなすのはむつかしい、、
ホゾを作るためには四方からカットしなければならないこともあります、 寸法や位置を間違えないように、一つ一つ
確認を怠らず、注意深く進めていきます、 この二枚は横の幕板です
ホゾ、できました♪ ここから、ホゾ穴に差し込みつつ具合を見つつ、調整していきます
さあ~て、ホゾ穴とホゾができたので、これで仮組の準備が整ったわけです、まず両サイドの面を仮組します
クランプでしっかり組みます、 これも以前は叩き込んでいたのですが、今ではこのスグレモノのクランプで挟み、ハンドルを回して組んでいきます、 割れたりする心配も無く、ほんとうに気持ちよく組めます♪
両サイドができたら、そのふたつを繋いでいきます、 なんだか、、はかどってる感じがします(笑)
これで仮組完了です、 割と美しい仕上がり具合、、一人密かに満足感を覚えております(笑)
さて、仮組が終わったら、即本組みに入るかと言いますと、まさか、、本組みに入る前に、全部バラして、各部材を丁寧にヤスリ掛けする、という作業が入ります、、、これが、、時間がかかるのです、腕はだるくなるし、根気のいる作業でもあるので、ここは、がんばりどころです。
学習机、枠組みの部分、完成間近♪ 先のことを言うなら、 後必要なのは、天板と引き出し、 引き出しの前板には動物を付けたい、、いろいろアイディアはあるものの、未だ未定、、
ここらで一度、まとめてアップ♪ 一応仮組が終わったところまでたどり着いたのです、、写真を順にアップして、作業のはかどり具合を辿ってみよう、
写真映えしないというか、、写真じゃなんのことかさっぱりわからん、、という段階、、しかしながら作業としてはとっても重要な、 スミツケ! どこにどんな大きさのホゾ穴を開けるか、を材に書いていくのです、それを基にホゾ穴を開けるので、このスミツケという作業無しには木工は前に進みません、 そして、、間違えたら大変!!
以前はすべて手作業でノミを使って掘っておりましたが、今は角ノミで開けます、 早くてきれい、なのはいいのですが、セッティングと機械操作を誤ると取り返しのつかないことになるので要注意!
ホゾ穴明け、完了、
次にホゾを作りましょう、 これまたスミツケが重要! ノートにホゾの寸法や位置を仔細に書き出して、慎重にスミツケをして行きます
これまた以前はすべて手作業、手ノコでシコシコ切っておりましたが、今はこんな機械を使います、 この機会、これまたセッティングがとても重要! 慣れないと使いこなすのはむつかしい、、
ホゾを作るためには四方からカットしなければならないこともあります、 寸法や位置を間違えないように、一つ一つ
確認を怠らず、注意深く進めていきます、 この二枚は横の幕板です
ホゾ、できました♪ ここから、ホゾ穴に差し込みつつ具合を見つつ、調整していきます
さあ~て、ホゾ穴とホゾができたので、これで仮組の準備が整ったわけです、まず両サイドの面を仮組します
クランプでしっかり組みます、 これも以前は叩き込んでいたのですが、今ではこのスグレモノのクランプで挟み、ハンドルを回して組んでいきます、 割れたりする心配も無く、ほんとうに気持ちよく組めます♪
両サイドができたら、そのふたつを繋いでいきます、 なんだか、、はかどってる感じがします(笑)
これで仮組完了です、 割と美しい仕上がり具合、、一人密かに満足感を覚えております(笑)
さて、仮組が終わったら、即本組みに入るかと言いますと、まさか、、本組みに入る前に、全部バラして、各部材を丁寧にヤスリ掛けする、という作業が入ります、、、これが、、時間がかかるのです、腕はだるくなるし、根気のいる作業でもあるので、ここは、がんばりどころです。
学習机、枠組みの部分、完成間近♪ 先のことを言うなら、 後必要なのは、天板と引き出し、 引き出しの前板には動物を付けたい、、いろいろアイディアはあるものの、未だ未定、、
この記事へのコメント